動詞」タグアーカイブ

ray 光線・エイ

ray / réi

1. 光線、放射線、熱線、一筋の光明、(希望などの)光、放射状組織、(魚の)鰭条、円の半径(数学)、光線を出す、放射する、放射線状にする

2. エイ(魚類)

Reality only reveals itself when it is illuminated by a ray of poetry.
現実は詩の光によって照らされた時にのみ、その正体を現す。

※フランスの画家、ピカソと並ぶキュビズムの創始者 ジョルジュ・ブラックの言葉

ray floret 舌状花
ray gun 光線銃、レイガン(雑誌名)
ray of hope 一縷の望み、希望の光
ray of intelligence 知性のひらめき
ray of light 一筋の光
ray of sunshine 一筋の日差し、快活で周囲を明るくする人
alpha-ray アルファ線、α線
beta-ray ベータ線、β線
gamma-ray ガンマ線、γ線
Blu-ray Disc ブルーレイディスク
far-infrared ray 遠赤外線
far-ultraviolet ray 遠紫外線
infrared ray 赤外線
ultraviolet ray 紫外線
X-ray エックス線、X線

語源
1.ラテン語 車輪の輻、光線 radius
この語は現在の英語では “半径” という意味で用いられる。

2.ラテン語 エイ raia

guest 招待客

guest / gést

招待客、来客、賓客、(ホテルなどの)宿泊客、(テレビ番組などの)ゲスト、寄生生物、客としてもてなす、ゲストとして出演する

If you are a host to your guest, be a host to his dog also.
客をもてなす時は、客の飼い犬ももてなせ。

※ロシアのことわざ

guest appearance ゲスト出演、特別出演
guest bed 来客用ベッド
guest book 宿帳、来客名簿
guest of honor 主賓、賓客
guest pass 無料招待券
guest room 来客用寝室、(ホテルなどの)客室
paying guest 下宿人
state guest 国賓
state guest house 迎賓館
Be my guest.
どうぞお召し上がりください。(食事を勧める時に)
私がおごります。(食事をおごる時に)
どうぞご遠慮なく。(許可を求められた時に)

語源 古ノルド語 客 gestr

pension 年金

pension / pénʃən

1.年金、恩給、年金を給付する

2.ペンション・食事付きの小さなホテル

If President Reagan could be an actor and become President, maybe I could become an actor. I’ve got a good pension, and I can work for cheap.
レーガン大統領が俳優から大統領になれたんだから、私だってこれから俳優になれるかも知れない。年金をたっぷりもらえるから、安い賃金で働いたって大丈夫さ。

※第42代アメリカ合衆国大統領 ビル・クリントンの言葉
ハリウッドで行われた資金集めのパーティの席で言ったジョークである。なお引退後のアメリカ大統領には、法律によって年間約150万ドルの年金が支給される他、様々な特典が与えられる。

pension ~ off 年金を与えて~を退職させる
(be) on a pension 年金をもらっている
draw [get] a pension 年金を受け取る
live on a pension 年金で生活する
pension benefit 年金給付
pension book 年金手帳
pension fund 年金基金
employee(‘s) pension 厚生年金
military pension 軍人恩給
mutual aid (association) pension 共済年金、共済組合年金
national pension 国民年金
survivor’s pension 遺族年金

語源 ラテン語 支払う pendere

※派生語として、”pensioner / 年金受給者” という語もある。

mortgage 抵当・抵当に入れる

mortgage / mɔ́ːrgiʤ

抵当、担保、抵当権、(抵当を入れて)借りた金・ローン、住宅ローン、(土地、財産を)抵当に入れる、(生命や名誉を)賭ける・保証として捧げる

A coward is a hero with a wife, kids, and a mortgage.
妻と子供と住宅ローンはヒーローを臆病者にする。

※アメリカのテレビ司会者、メディア批評家 マーヴィン・キットマンの言葉

get a mortgage 住宅ローンを組む
have a mortgage on ~を抵当に取る、~を抵当として押さえている
refinance one’s mortgage 住宅ローンを乗り換える
mortgage bond 担保付債券
mortgage collateral 不動産担保
mortgage credit 抵当貸し
mortgage interest (rate) 住宅ローンの利子(利率)
mortgage loan 抵当権付き住宅ローン
mortgage loan tax credit, mortgage tax break 住宅ローン控除[減税]
mortgage payment [repayment] 住宅ローンの支払い[返済]
mortgage securities 抵当証券
collateral mortgage obligation 不動産担保証券、CMO
reverse mortgage リバースモーゲージ、持ち家担保年金

語源 古フランス語 死の誓い morgage (mort「死」 + gage「誓い」)
※派生語に “mortgagee / 抵当権者(金を貸す方)” と “mortgagor / 抵当権設定者(金を借りる方)” という金融・法律用語がある。

warrant 正当な根拠・正当化する

warrant / wɔ́ːrənt, wɔ́rənt

正当な根拠・権利・権限、保証するもの、(行為、権利を保証する)証明書・許可証、(裁判所が発行する)令状・逮捕状・召喚状・支払命令書・受領認可書、ワラント・新株引受権(証券)、準士官任命証書(軍隊)、正当化する、正式な許可を与える、保証する、請け合う

I need no warrant for being, and no word of sanction upon my being. I am the warrant and the sanction.
私が存在するためのいかなる根拠も承認も必要ありません。私こそが存在の根拠であり承認なのです。

※ロシア生まれのアメリカ人小説家、劇作家、脚本家、哲学者 アイン・ランド “Anthem” より

without warrant 正当な理由[根拠]無しで
with the warrant of a good conscience 正々堂々と
have no warrant for ~の正当な理由[根拠]が無い
have no warrant to do ~する正当な権利[権限]が無い
warrant bond, bond with subscription warrant ワラント債、新株引受権付社債
warrant card (警察官の)身分証明書
warrant of arrest, arrest warrant 逮捕状
warrant of attachment [seizure and sale] 差し押さえ令状
warrant officer 准士官(軍隊)
execution [death] warrant 死刑執行令状
sign one’s death warrant 墓穴を掘る、自らの首を絞める
royal warrant 王室御用達(の証明書)
search warrant, warrant to search a house 家宅捜索令状

語源 アングロフランス語 保護者 warant, garant

※今回の warrant, 前回の warranty , 前々回の guaranty, 前々々回の guarantee は、さらに語源をさかのぼると古高ドイツ語やギリシャ語の同じ語源に到達する。また warrant の派生語として”warrantee / 被保証人” や “warrantor / 保証人” という法律用語もある。

guarantee 保証・保証する

guarantee / gæ̀rəntíː

保証、保証書、保証となるもの、担保、保証人、引き受け人、ギャラ(ギャランティー)、出演料、保証する、保証人になる、請け合う、約束する、確約する

We have no reliable guarantee that the afterlife will be any less exasperating than this one, have we?
死後の世界がこの世界よりも腹立たしいものでは無いという確かな保証はどこにも無い、そうだろう?

※イギリスの俳優、脚本家、映画監督、作曲家、歌手 ノエル・カワードの言葉
Coward (coward=臆病者)とはすごい苗字だと思ったが、本名である。そこで Coward 家の由来ついて調べてみたらノルマン・コンクエスト後にイギリスに移住してきたノルマン人が先祖で、苗字は古英語の “cuhyrde / 牛の見張り番” という語が変化したものらしい。

under guarantee 保証付きで、保証期間中で
as a guarantee for ~への担保として
guarantee a debt 債務を保証する
guarantee a good seat 良い席を確保する
guarantee B A [A to B] AをBに保証する
guarantee to do ~する事を保証[約束]する
guarantee A to be Aが~であると保証する
come with a guarantee 保証付きである
give one’s guarantee that ~であると保証する
stand [go] guarantee for ~の保証人になる
guarantee deposit 保証金
guarantee of quality 品質保証
guarantee period 保証期間
government guarantee 政府保証
a guarantee to do ~するという保証[約束]
lifetime guarantee 永久保証
money-back guarantee 返金保証
one-year guarantee 一年保証
letter of guarantee 保証状、L/G ※貿易用語
joint and several guarantee 連帯保証
I guarantee it. 私が保証します。
There is no guarantee that ~であるという保証は無い。

語源 ”guaranty /保証” の変形
※guaranty のスペルがフランス語の影響を受けて変化したと考えられる。また保証人という意味の法律用語に guarantor という語もある。

startle びっくりさせる

startle / stáːrtl

(跳びあがらんばかりに)びっくりさせる、びくっとさせる、ぎくっとさせる、跳びあがらせる、(思わず体が反応する様な)驚き

Poetry should be great and unobtrusive, a thing which enters into one’s soul, and does not startle it or amaze it with itself, but with its subject.
詩は優れていながらも控えめで人の心に染み込む様なものであるべきだ。そしてその文章ではなく内容で人を仰天させたり唖然とさせるのである。

※イギリスのロマン主義の詩人 ジョン・キーツの言葉

startle back はっと我に返る
startle the world 世の中を震撼させる
(be) startled at ~にぎょっと驚く
(be) startled by ~にぎょっとさせられる
(be) startled to do ~してぎょっとする

語源 中英語 跳びあがる sterten

amaze びっくりさせる・驚き

amaze / əméɪz

びっくりさせる、仰天させる、(驚きのまり)困惑させる・あきれさせる、驚き、仰天

If you tell people where to go, but not how to get there, you’ll be amazed at the results.
人々に行き先を告げても、どの様に行くべきか教えなかったとしたら、あなたはその結果に驚かされる事だろう。

※アメリカの軍人、陸軍大将(General) ジョージ・パットンの言葉
これだけでは何を言ってるのか解りにくいので、同じ様な事を言ったと思われる別の言葉を紹介する。

Never tell people how to do things. Tell them what to do and they will surprise you with their ingenuity.
人々にやり方を教えるな、何をすべきかを教えろ、そうすれば彼らは自ら工夫してあなたを驚かせる事だろう。

– ジョージ・パットン

(be) amazed at ~に驚く、~にあきれる
(be) amazed by ~に驚かされる、~にあきれる
(be) amazed to do ~して驚く
amazed eye あきれた[びっくりした]目つき
amazed face あきれ顔[びっくりした顔つき]
You never cease to amaze me. あなたにはいつも驚かされます。

語源 古英語 仰天させる āmasian (a- + masian「困らせる」)

astound 仰天させる

astound / əstáund

びっくり仰天させる、愕然とさせる

If we did all the things we are capable of, we would literally astound ourselves.
もし我々が自分達にできる事を全て行えば、その事に我々自身が文字通りびっくり仰天する事だろう。

※アメリカの発明王、起業家 トーマス・エジソンの言葉
仮定法過去の表現である。つまり人間は自分に可能な事をすべて実行できるわけではないと言う事だろうか。

(be) astounded at ~にびっくりする、~に愕然とする
(be) astounded by ~にびっくりさせられる、~に愕然とさせられる

※なお上の二つの意味はほとんど同じだが、前置詞によって能動的か受動的かのニュアンスに若干の違いがある。

語源 俗ラテン語 仰天させる extonare (ex- + tonare「雷が鳴る」)
※前回の astonish と同語源。

astonish 驚かす

astonish / əstániʃ, əstɔ́niʃ

(ひどく)驚かす、びっくりさせる、仰天させる

Always do right. This will gratify some people and astonish the rest.
常に正しい事をしなさい。ある人々はその事に満足し、残りの人々はびっくりするだろう。

※アメリカの作家 マーク・トウェインの言葉

astonish the world 世間をあっと言わせる
(be) astonished at ~にひどく驚く
(be) astonished by ~にひどく驚かされる
astonished face びっくりした顔

語源 俗ラテン語 仰天させる extonare (ex- + tonare「雷が鳴る」)